新刊情報
なぜ痛い? どう治す? 運動器疾患のメカニズムとリハビリテーション医療
[スポーツ・健康]
リハビリテーションの最前線で活躍し、結果を残している3名の理学療法士を著者に迎え、学生や新人専門職の方々に向けた超入門書としてつくりました。医療現場でよくみられる運動器疾患について上肢・体幹・下肢に分け、症状と原因、評価、治療・ケア、再発予防まで、写真やイラストをふんだんに使って総合的にまとめています。リハビリやトレーニング、介護などの分野で働く人、そうした専門職を目指す人に読んでほしい1冊です。
股関節痛の教科書 自分に合ったケアと治療法がわかる
[スポーツ・健康]
国内で120〜510万人が患っているともいわれる変形性股関節症を中心に、股関節のしくみや病気の原因と症状、悪化を防ぐ生活方法、治療法の側面から徹底解説。人工股関節全置換術をはじめとした手術については、豊富なイラストとともにとくに詳しくとりあげました。ストレッチや股関節に負担をかけない生活動作など、読んだその日から実践できるトピックスも満載。股関節痛に悩む人に寄り添う一冊です。
政策転換で金利が上がったとはいえ、銀行に預けるだけではお金は増えない時代。でも資産運用、財テクと言われると若干腰が引ける。そんな投資初心者、投資敬遠者のためにつみたてNISAとiDeCoについて超絶やさしく解説した一冊です。『ぼく、オタリーマン。』で話題となったマンガ家:よしたにさんの協力を得て、読むだけでも面白い内容になっています。とくにiDeCoは早めにやらないと人生損しますヨ。
個人事業主として独立開業を考えている方に向けて、事業を始めるための前準備から、1年目にやることまでを解説した本です。開業のための手続きほか、会計ソフトでの経理処理、経営管理の方法まで踏み込んでいます。特に、簿記経理の経験がない方でも経費の処理のしかたから決算書の作り方までラクに理解できるような内容を心がけました。
「知りたい!」がすぐひける 小さな会社の経理・人事・総務
[ビジネス]
中小企業の社長・総務担当は何でも屋さん。経理から人事、総務までいろんな事務処理を横断的に行わなければなりません。本書はこれらの業務を「頻度順」にしたことで、必要情報がすぐにひけるようになっています。また、テレワークやインボイスなどの最新トピックスも漏れなく収録しました。 ※本書購入特典として、実際の業務で使える、請求書や納品書などの書式がダウンロードできます。
万馬券は狙って獲るもの、そのためには自分なりの「馬券の型(フォーム)」をつくることが大事。常勝馬券師じゃいとカリスマ血統予想家亀谷敬正のタッグが送る、馬券の攻略本です。馬券というゲームのルール・しくみから、勝負すべきレースの選び方、じゃい流馬券別・資金別の攻略法、実戦で学ぶ亀谷流勝つ馬券の買い方などを解説。馬券初心者から、改めて自分の買い方を見直したい中上級者まで、さらに馬券の楽しみ方を深めたい人におすすめです。
マンガでわかる! 10才までに覚えたい日本の歴史人物100
[趣味・実用]
大人気学習塾「花まる学習会」を監修に迎え、これから日本史を学ぶ小学生にとって最良の予習となるように、日本の歴史人物100人をドドン!とご紹介。徳川家康や源頼朝、坂本龍馬、聖徳太子、藤原道長など、人物ごとに覚えておきたい重要ポイントを厳選し、ギャグ満載のマンガで解説しています。日本史が苦手な子や学び始めの子でも、最後まで楽しみながら読めるものになるように心がけました。
知っておきたい! 運転免許認知機能検査対策&問題集 第2版
[免許・資格]
75歳以上の方が運転免許を更新する際には「認知機能検査」を受けなければなりませんが、それに加えて過去3年間に一定の違反歴があると、「運転技能検査」にも合格しなければならないことが、2022年の道交法改正によって定められました。多数の類書が出ていますが、本書では「運転技能検査」の攻略ポイントを充実させて差別化を図りました。
もう「謎マナー」に振り回されない 社会人が今知っておくべき「これだけ」マナー
[文庫・新書]
巷で聞くお辞儀ハンコやオンラインミーティングの画面上の席次。これって本当に正しいビジネスマナーなの? そんな首をかしげたくなる「謎マナー」を解決する本です。ふだん仕事中に迷いがち礼儀作法や言葉遣いなどの基本的なビジネスマナーについても、コミカルなイラストで肩の力を抜いて学べます。ふと浮かんだ疑問にスピード解決できる一問一答形式。今知っておきたいリモートワークのマナーも解説しています。